節分までに読みたい絵本、第二弾!「節分にいわしを食べるのはなぜ?」 節分の由来を知ることができる絵本!昔と今の違いを考えて、変化を見つけ楽しむ視点を育てよう!

子どもと遊ぼう/絵本だな///////////////////////////////
  1. ホーム
  2. 子どもと遊ぼう
  3. 節分までに読みたい絵本、第二弾!「節分にいわしを食べるのはなぜ?」 節分の由来を知ることができる絵本!昔と今の違いを考えて、変化を見つけ楽しむ視点を育てよう!

『せつぶんだ まめまきだ』

桜井信夫 作    赤坂三好 絵
教育画劇

節分絵本!第2弾!!

もうすぐ節分ですね!

鬼の出てくる絵本紹介、第2弾!

紹介します☆

今回、紹介するのは『せつぶんだ まめまきだ』です。

行事の由来絵本というシリーズで、節分に豆まきをする理由などが書かれています。

昔、おとう と おかあ と 4人の子どもたちが、囲炉裏のある家で暮らしていました。

ある朝、家中が煙でいっぱいになり「けむいよー。くさいよー。」と子どもたちが起きてきました。

両親が囲炉裏で、いわしを焼いていたのです。

明日から「春」になるという前の日。

家に住み着く鬼を追い出し、そして、家族の健康や豊作を祈願する様子が描かれています。

いわしを焼く理由は?

いわしの頭とヒイラギを戸口に飾る理由は?

いった豆をまく理由は?

節分に関する由来を、物語を通して知ることができる絵本です。

昔から、節分と言えば「いわし」

昔は、囲炉裏でいわしを焼いた時に出るにおいと煙で、鬼を追い出そうとしていたそうです。

なので、今でも節分には、いわしを食べる風習が残っていますね。

みなさんの家では、節分にいわし料理を食べますか?

最近では、焼いたいわしだけでなく、いわしフライや、いわしをつくねやナゲットにしたりと、色々食べやすく工夫したレシピも紹介されています。

我が家は、いわしのつくねの味噌汁や、蒲焼きなどにしたりもしました。

簡単に調理できたり、もうできあがっているものなども売られているので、活用しながら、季節の行事を楽しんでいます。

変化しながら受け継がれる行事

節分といえば、豆まきと恵方巻きというイメージですが、節分の日に恵方巻きを日本全国で食べるようになったのは、30~40年ほど前で、それまでは局地的なものだったそうです。

今では、大量廃棄で問題になっている恵方巻きは、昔からの伝統というわけではないのですね。

そんな恵方巻も、今では恵方ロールケーキというケーキまで売られています!

豆まきの様子も変わってきていて、昔は一袋に大量の炒り豆が入っているものが売られていましたが、今は個包装に10~20粒の豆が入ったものや、落花生、豆を打ち出す大砲なんかも売られています。

我が家でも個包装のものを購入しています。

個包装のまま「福は内」をして、豆まきが終わったら回収し、そこから年の数+1個を食べています。

無駄に捨てる分が無いうえ、個包装なので使わなかった分は、別の日におやつにしたりすることができるので便利です。

鬼役の衣装や、的が書いてあるTシャツなどもあるそうですよ!

鬼もびっくり仰天しそうですが、形を少しずつ変えても、伝統は受け継がれていくのだなぁと思うと、そんな変化も楽しいですよね!

『社会科』に繋がる着眼点!

「せつぶんだ まめまきだ」の絵本を読んで、昔と今の生活の違いを探してみるのもよいですね!

『社会科』の「時代の変化について考える力」を身につけるきっかけになると思います!

なぜ、変化しているのか、なぜ変わらないところがあるのかなど、子どもと一緒に話しながら、ぜひ、絵本と行事を楽しんでみてくださいね!

小さい子どもに豆を与えると、誤飲や窒息の恐れがあります。

豆まきの時は、目を離さず、撒いた豆はすぐに回収するようにしてくださいね!

節分ボーロ(卵ボーロ)も売っているので、代用することもできますよ!

絵本を通して、子どもと遊ぼう!学ぼう!

鬼の出てくる絵本はこちら↓

行事に関しての記事はこちら↓