ロングセラーの「地獄」絵本。鬼が出てくるけれど面白い!!節分までに読みたい、鬼の出てくるお話シリーズ、第3弾!

子どもと遊ぼう/絵本だな/////////////////
  1. ホーム
  2. 子どもと遊ぼう
  3. ロングセラーの「地獄」絵本。鬼が出てくるけれど面白い!!節分までに読みたい、鬼の出てくるお話シリーズ、第3弾!

『じごくのそうべえ』

田島征彦 作
童心社

落語が元になった、面白くて、聞き取る力や想像力が身につく絵本!

今回紹介するのは『じごくのそうべえ』です。

みなさんも1度は読んだことがあったり、タイトルを聞いたことがあったりするのではないでしょうか。

ロングセラーで、シリーズにもなっている、落語絵本です。

かるわざしのそうべえは、松の枝から酒蔵の屋根まで綱渡りをします。

ペペン ペンペン ペーン

と、渡り始めたそうべえは、足を滑らせてまっ逆さま。

三途の川を渡り、閻魔大王の尋問を受けて、地獄行きが決まります。

そこには色々な地獄がありますが、そうべえは・・・

上方落語のお話なので、登場人物が関西弁で話します。

楽しくてスピード感もあり、長いお話ですが一気に読める作品です。

まだ小さくて、鬼が怖くて仕方ない次男も、この絵本に出てくる鬼は平気!

そうべえや仲間の3人にかかれば、鬼も地獄の釜も針山も、何だか笑えてしまいます。

迫力のある鬼の絵とは裏腹に、お腹を抱えて笑い転げる子どもたちを見ることができると思いますよ!

伝統芸能の落語を聞いて、聞く力と想像力を鍛えよう!

『じごくのそうべえ』は、もとは上方落語の1時間を越える超大作『地獄八景亡者戯(じごくはっけいもうじゃのたわむれ)』を、作者の田島征彦さんが絵本にまとめたものです。

落語というのは、日本の伝統芸能です。

同じ伝統芸能の能や狂言とは違い、道具や舞台セットは極力使わずに、落語家の語りで場面や役を演じ分けます。

聞くお客さんの想像力も必要になるという点では、小説や物語を読むのに似ているなぁと思います。

言葉から場面を想像し、面白いシーンで笑えるというのは、聞き取りの力と想像力、どちらが欠けても成り立ちません。

関西弁だから、子どもには難しいのですが、もし子どもが絵本に慣れてきたら、ぜひ聞いたお話で笑えるかどうか試してみてください。

その様子で、子どもの成長段階がわかりますよ!

聞く力と想像力を使って楽しむことができ、日本の伝統芸能「落語」に触れられる『じごくのそうべえ』

ぜひ、節分のこの時期に、鬼の絵本を子どもと一緒に楽しんでみてください!

絵本を通して、子どもと学ぼう!

鬼の出てくる絵本シリーズ!はこちら↓